お斎(おとき)

お斎配膳
Share

created:2019.06.30 /
updated:2019.07.04

法事などを行った際に、会食をする家庭は多いはずです。
もちろん絶対しなくてはいけないものではないので、家庭や法事によりしない場合もありますが、この会食のことを「お斎(おとき)」ということをご存知でしょうか。

一般的に法事の後の会食のことを「精進落とし」と認識している方もいるかもしれません。
それでは「お斎(おとき)」と「精進落とし」は、どの様に違うのでしょうか。

こちらでは大人として知っておきたい意味の違いや、食べるタイミングについてご紹介します。

概要

お斎(おとき)とは法事、法要の後に出される食事を指します。
故人のために葬儀に参列してくれた僧侶や、弔問客などにふるまう食事のことです。

ただ一般的には、通夜の後に出される食事のことを「通夜ぶるまい」と言います。
精進料理と間違われることが多いですが、精進料理は忌明けに食べるものである、お斎(おとき)とは別物になります。

お斎(おとき)の意味と内容を解説

お斎(おとき)とは法事や法要の後に食べる食事を指しますが、僧侶や弔問客などに出す食事を指します。
仏式の葬儀の後に行うものであり、お斎(おとき)という名前の由来も仏教から来ています。
おときと呼びますが漢字は「お斎」と書きます。
これは仏教の中の「斎食(さいじき)」が由来です。

実は仏教では寺の中で正午を境にし、それ以降は食事をとることが禁止されていたといいます。
この正午までに食べる食事を、「斎」といいました。

一方で故人のために社会との交流を避けて喪に服すことを「忌籠り」といい、忌籠りをしている時に食べる料理を「斎食(さいじき)」と言います。
この2つの言葉が組み合わさり、段々と時代が変化するにつれて「お斎(おとき)」という言葉を作り出したと言われています。

「お斎(おとき)」の料理内容は生ものを避けた、精進弁当などを出すのが通例です。
ただし最近では決まりがあまりなくなり、懐石風弁当や、法事用の弁当、また故人が好きだったものなどを出す家庭も増えてきています。

お斎(おとき)の時の知っておきたいマナーを解説

お斎(おとき)の時に知っておきたいマナーとは、どのようなものがあるのでしょうか。
こちらでまとめていきますので、実際にその場にでくわした時には参考にしてください。

  • 故人に一番近い席が僧侶
  • 施主が僧侶の隣
  • 基本的には法事のままの礼服(ただし場によっては着崩したり、着替えも可)
  • 食事代として「御仏前」などとして包むのが礼儀
  • もしも参加できない場合は、早めにその旨を伝える

などがあげられます。
知らないと遺族の方に失礼に当たってしまうので、配慮するのがおすすめです。




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP