大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

正月事始めって何をするの?すす払いや松迎えについて知ろう!

正月事始めのお寺の門松
Share

created:2018.12.14 /
updated:2019.03.17

正月事始めって聞いたことがありますか?正月というくらいだから正月中の行事かなと思われる方もいるかと思いますが、正月事始めはお正月を迎えるために12月に行う日本の風習です。
そうはいわれてもあまりピンとこない方もいるでしょう。
今回はそんな何かと忙しい12月に行われる正月事始めの風習についてご紹介したいと思います。

正月事始めって何?

簡単に言うと正月事始めは毎年12月13日にすす払いや松迎えをしてお正月に備える日です。
12月13日は鬼宿日と呼ばれるとても縁起の良い日なので、この日に新しい年神様をお迎えする準備をするのです。
江戸時代では江戸城のすす払いが12月13日に行われたことから、12月13日が正月事始めとして定着し、現代でもその風習が残っているのですね。
ちなみにこの鬼宿日は文字通り「鬼が宿にいて外にいない日」や「おしゃかさまがお生まれになった日」などといわれ、とても縁起の良いとされており宝くじの購入や引っ越しにも向いています。
ただし婚礼にだけはふさわしくない日とされていますので結納や結婚式には避けた方が良いかもしれません。

正月事始めは12月13日以外にも12月8日に行うこともあるようです。
もともと「事」とはコトノカミという神様を祀る祭事の事をいいました。
この祭事が12月8日と2月8日にあったことで12月8日を「事始め」、2月8日を「事納め」というようになったそうです。
そして「事始め」である12月8日に正月に備えるための正月事始めが行われたといわれています。
2月8日の「事納め」には後片付けなどをしたそうですよ。

ちなみに「事」をお正月の神事と考える地域では12月8日を「事始め」、2月8日を「事納め」としますが、「事」を農作業と考える地域では農作業を締めくくる日として12月8日は「事納め」、新たに農作業を始める日として2月8日を「事始め」と呼ぶそうです。

正月事始めの由来は?

先程も少しご紹介をしましたが、正月事始めは江戸城で始まった年末の行事といわれています。
この正月事始めを12月13日と制定したのは徳川幕府とされており、江戸時代では「江戸城御すす納めの日」と呼ばれ奥女中が神棚や城内を清掃し、すす払いをしたそうです。
この江戸城のすす払いが庶民にも広まり、正月事始めとして根付いていきました。
現代でもお正月の準備として大掃除をする方も多いでしょう。
ただ12月13日に大掃除をしてしまうとお正月まで日が開いてしまいますよね。
そのため12月13日は神棚や仏壇だけ掃除をし、他の場所は後日に行う方もいるようです。

正月事始めは12月13日の鬼宿日に行うとお伝えしましたが、神社やお寺によっては別の日に行うこともあります。
諏訪市にある諏訪神社上社では12月27日にすす払いをして、下社では12月28日にしているようです。
12月31日に大掃除をして、全然終わらない!なんて方もいるかと思います。
続けて元旦にも掃除をしてしまうと歳神様がお連れした福の神も掃きだしてしまうなんていわれていますので、元旦に掃除道具は触らないようにしましょうね。
大晦日の掃き納めの日には大掃除を終えられるように計画をきちんと立てましょう。

すす払いは何をするの?

家中の大掃除の際にすす払いをします。
地方によってはすす掃き、すす納め、年のすすなんて呼ばれることもあります。
最近は年末に神社やお寺の煤払いの様子をニュースで流していることもありますから見たことのある方もいるでしょう。
お坊さんが長い棒を使ってお寺の屋根を掃除していますよね。
このすす払いの風習はさかのぼると平安時代には既に行われていたようです。
もともとすす払いは歳神様をお迎えするために宮中で行われたお清めの風習だったといわれています。
歳神様は清らかな場所を好むとされているので新しい歳神様に来ていただけるように、家の中をきれいにしたのです。

このすす払いの風習は江戸時代にも受け継がれていきます。
江戸時代の大店などではすす払いが終わると胴上げをしたり、食事をふるまったり、奉公人に早寝が許されるなどの祝儀がふるまわれることもあったそうですよ。
ところで昔は現代のようにカセットコンロやIHを使って料理をしていたわけではありませんよね。
まきや炭を使って食事の用意や暖を取っていました。
キャンプなどでかまどや使ったことのある方もいるかと思いますが、まきや炭を使うとどうしても天井や壁にすすが付いて黒く汚れてしまいますよね。

江戸時代ではすす払いの日、このすすよごれを煤梵天(すすぼんてん)や煤男(すすおとこ)と呼ばれる笹竹の先にワラをくくりつけた掃除道具を使って念入りに掃除をしました。
この掃除道具は事前に清められた笹竹を使って作られ、すす払いで使用した後は小正月にお炊き上げをしたそうですよ。
現代ではすす払いのためだけに掃除道具を作ることはなかなかないかと思いますが、昔の風習に習って新しい掃除道具を出しても良いかもしれませんね。
他にも平安時代には年末に古い道具を捨てる風習がありました。
皆さんも聞いたことがあるかと思いますが、道具は100年たつと付喪神という妖怪になるといわれていますよね。
道具が妖怪に変化しないよう、年末に古い道具を捨てたそうですよ。

ところで昔の家ではどこでもかまどの神様を祀っていたそうです。
このかまどの神様は神棚に祀られており、機嫌を損ねると家が火事になるなどの祟りがあるとされていました。
そのため12月13日のすす払いの際にはかまどの掃除は念入りに行い、かまどの神様をお清めしたそうですよ。
そしてお清めしたかまどで正月のお供え物を作りました。
今ではかまどの神様の神棚は省略されて、火の用心の札になっているようです。

松迎えって何のこと?

すす払いが終わるとお正月用の門松の材料やお節を作るためのまきを取りに山に入りに行きます。
これを松迎えといい、一家の主人や跡取り息子がその役を担いました。
この松迎えの際はどの山に入ってどの松を切ってきてもおとがめは無かったそうですよ。
切り出した松はすぐには飾らず、最低でも一晩は日を開ける必要がありました。
ちなみに昔から日本では草や樹木に神様が宿ると信じられており、中でも松は「祀る」とかけて神聖な樹木とされていたので門松に使われるようになったのですね。

ところで現代で門松というと松と竹を縄でくくったものを玄関に飾るイメージかと思いますが、この飾り付けの仕方は比較的最近の事のようです。
昔の門松は現代のように松と竹を縄でくくったものではなく、家の前にあるカドと呼ばれる場所に松をたてたり正月用のまきを置いたりしたものだったようですよ。
ちなみにカドと呼ばれる場所は神様を迎えて祀る場所である母屋の前の庭だったそうで、脱穀などの重要なことをする時に使われている場所でした。

この門松をなぜお正月に家の前に飾るのかというと、お正月には欠かせない歳神様に関係があります。
家の幸福や豊作を運んでくださる歳神様のために飾るのです。
門松を飾ることで、新年に新しい歳神様が迷わずに家に来られるようにするのですね。
ちなみに大晦日に門松を飾ってしまうと「一夜松」といわれ縁起が良くありません。
お正月用品は元旦の前日である大晦日に準備をすると急いで準備をしたとされ、歳神様に失礼にあたると考えられているためです。
12月31日でなくとも、12月29日は「二重苦」とよばれ縁起が良くありませんので遅くとも12月28日までにはお正月の準備を始めましょう。

本当の年男の意味、知っていますか?

年男と聞くと「その年の干支と生まれた年の干支が同じ人で、よくテレビで年男の有名人が節分に豆をまいてる」と思う方も多いのではないでしょうか。現在は年男といえばそのようなイメージですよね。

そんな年男ですが、昔は正月事始めの重要な役割を担っていました。そもそも昔は正月事始めの日から様々なお正月の準備を取り仕切る人の事を年男と呼んでいたのです。年男は家中の主人か長男がその役を務め、松迎えやしめ縄づくりなどを行います。昔は門松やしめ縄づくりは手作りで行っていたようですから結構な力仕事でもあったようです。

お正月を迎えた後も元旦に若水と呼ばれる新年の水を汲みに行き、神棚へのお供えなど役目も年男が務めました。段々とその役は次男や奉公人へと移っていたようですが、忙しい暮れから行う大変な仕事であるのが覗えますよね。

現代では暮れからお正月にかけての準備は女性が取り仕切ることが多いと思いますから、昔と比べるとその違いに驚く方も多いのではないでしょうか。どちらにせよ、新年を迎える準備は大変なものですので家族一丸となって取り組めるのが良いですね。

まとめ

正月事始めについて色々とご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。日本人にとって12月は年末の忙しい時期ですよね。お仕事で大変な時期ではありますが、昔のように12月13日に大掃除や正月飾りをしっかりと準備して正月事始めをはじめても良いかもしれません。
正月事始めに習って少しずつ準備をすると余裕をもって新年を迎えることが出来ますよ。




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP