大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

7月・8月・9月を和風月名でいうと文月・葉月・長月

文月・葉月・長月の文字と線香花火、浴衣の女性のイラスト
Share

created:2018.12.14 /
updated:2020.10.28

12ヵ月ある和風月名で忘れてしまいそうになるのが、卯月、文月、長月の3つではないでしょうか?
この3つ他とは字面の印象がないんですよね。
「文月?何月だっけ?」ってことも多々あります。

覚えたはずの順番も睦月、如月、弥生、といっていくと、「長月が先だっけ?」「文月9月?」と迷ってしまうことも多いのではないでしょうか?

今回は文月、葉月、長月の順番を、一緒に覚えてしまいましょう。

文月の意味とは

「文月」の読みは「ふみづき」または「ふづき」ともいいます。
「ふみづき」が一般には知られている読み方です。
「文月」の意味はと聞かれると、たいてい7月7日の七夕にちなんだ話が出てきます。
短冊に文字を書いたり、秋の夜長に本を読み文字に触れることが多くなるから「文月」という理由が定番です。

中国から暦が入ってきたと言われていますが、中国では7月を「初秋」というようです。
7月の行事の七夕も中国から伝わったものです。
七夕に短冊に願い事を書いてつるしたり、彦星や織姫が1年に1回天の川を挟んで出会う話も中国から伝わりました。

そして、次に有力とされているのが、本の虫干しをするのが7月という中国の風習です。
日本はそれをアレンジして独自の文化にしていったのではないでしょうか。
文字に触れる機会が増える月なので、「文月」と呼ぶようになったのではないかというのが有力説と言われています。

葉月の意味とは

「葉月」の読みは、「はづき」です。
旧暦の8月は現在の新暦では夏ですが、当時は秋でした。
旧暦と新暦では1ヵ月くらい誤差があるので、有力説は「穂張月(いなはりづき)」がなまって「葉月」になったということです。

9月と言えば、稲の穂がだんだん大きくなって、首をたれ始める頃です。
稲穂の色も緑から黄色に変わり、もうすぐ稲刈りで農家が忙しくなることを表しています。

暦は種まきの時期や梅雨がいつ頃やってくるのかなど、農耕に関連する時期を知るために使われていました。
葉月はもうすぐ稲刈りが始まる月、稲の穂が張り大きくなってきた月から「葉月」と呼ぶようになったのではないでしょうか。

長月の意味とは

「長月」の読みは「ながつき」または濁って「ながづき」です。
一般的には「ながつき」が知られています。
何が長いのかというと、それは旧暦では9月ですが、新暦では10月に当たります。
10月頃から徐々に、夜が長く感じられますよね。
そこで「夜長月」を略して「長月」というのが有力説と言われています。

他にも稲刈りをする時期なので「稲刈月(いなかりづき)」や、稲穂が熟するから「稲熟月(いなあがりづき)」などがなまったという説もあります。
稲刈りをする時期なので、稲に関する和風月名で呼ばれていたのでしょう。

夜が長く感じるというのも、秋分を境に徐々に夜の時間、日が暮れる時間が早くなって来るからです。
秋分の日がちょうど、夜と昼が同じ時間になるときですが、それを過ぎると徐々に夜が長くなります。

それがこの時期新暦の9月23日頃に当たります。
旧暦と新暦では1ヵ月くらい誤差があるといいました。
その誤差で旧暦ではまだ8月半ば頃ですが、だんだん、暑さもおさまり、朝晩肌寒さも感じるようになる時期です。

覚え方

ちょっと面白い覚え方に数字の語呂合わせで覚える方法を紹介します。
最初にルールを覚えなければならないのですが、ルールを覚えてしまえば、和風月名だけでなく、この記事自体も数字に置き換えることができるようになります。

有名なのが、「4649」で「よろしく」です。

これはかなり有名ですね。
それと同じように、数字を当てはめたのが次に紹介する12ヵ月の和風月名です。

  • むつき=629
  • きさらぎ=9369
  • やよい=841
  • うづき=529 
  • さつき=329
  • みなづき=3729
  • ふみづき=2329
  • はづき=829
  • ながつき=7529
  • かんなづき=5729
  • しもづき=4629
  • しわす=404

数字の語呂合わせには、その文字をその数字に当てはめて、「月」なら「29」で「つき」と読ませるというルールがあるので、それにのっとって文字をあてはめていけば、文字⇒数字になります。

ただし、12ヵ月を覚えるには、紙に書いたり、声に出して読んだり、意味を調べて意味付けて覚えるのが、一番ではないでしょうか。

祭りの季節ですね

夏と秋といえば、祭りの季節ですね。
各地域でも盛んに祭りが行われています。
祭りもいろんな祭りがあって、だんじり、屋台、神輿、山車などが出て観光客で賑わう盛大な祭りもあれば、そこの地域だけで住民が毎年この時期に執り行う年中行事となっているお祀りなどもあります。

祭りの起源祭りの起源っていつ頃からか知っていますか。
調べていくと縄文時代の巨木信仰にまで遡ります。
日本で残っている唯一の巨木信仰の名残が、諏訪地方の「御柱祭」で、7年に一度行われています。
縄文時代よりも、柱の数が増えてますが、これが後の社殿という姿になったのではないかと言われています。

出雲大社にも社殿の真ん中に心御柱という柱があります。
日本の祭りの発祥となったのは巨木信仰ではないかということです。
他にも、大阪の「愛染祭り」歴史が古い祭りの一つです。
聖徳太子の時代から始まり現在に至っています。

日本で有名な祭り

日本で有名な祭りといえば、各地で観光客が賑わう祭りを想像しますが、元々祭りは奉ると同じ意味で、厳粛に神仏、祖先に供物を送り、無病息災などを祈ったものでしたが、近年ではイベントとなっているのも否めません。

・7月7月1~15日

福岡県では「博多どんたく」で知られる、国の重要無形文化財に指定されている、「博多祇園山笠」が開かれます。
1241年に疫病退散の祈願をしながら、博多市内を回ったのが始まりで、今に至っています。
期間中は、豪華絢爛な博多人形を飾った「飾り山笠」が立ち、15日間は街中がお祭りモードで賑わっています。

・7月1~31日

京都では日本三大祭りの1つ、「祇園祭」が開かれます。
平安時代に疫病が流行り、町民たちが祇園御霊会を行ったのが始まりとされています。
乱がおこるたび、祭りは途絶えましたが、すぐに町民たちが復興し、そのたびに豪華さ増してきたのも特徴です。

・7月14日

和歌山県では「那智の火祭り」で知られる日本三大火祭の1つ「那智の扇祭り」が開かれます。
平成27年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。
熊野那智大社に祀られている12体の神々を年に1度那智の滝の飛瀧神社に返す神事です。
火祭りと言われるゆえんは、滝に向かう参道で大松明12本で迎え、その炎で清める火行事が行われるからです。

・8月8月2~7日

青森県では「ねぶた祭り」が開かれます。
ねぶたというのが、睡魔を見立てたもので、仕事のさまたげになる睡魔を追い払う行事として行われた各地で見られる灯篭流しの変形と言われています。
「ねぶた」を曳きまわして、川や海に流す火祭です。
同じ青森県でも弘前では「ねぷた」といわれ、一足早く8月1~7日に行われます。

・8月3~6日

秋田県では「秋田市竿燈まつり」が開かれます。
原型といわれているのが、1751年~63年に行われた、病魔や邪気を払い清める値ぶり流しで、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
昼間、大きな稲穂に見立てた米俵型をした提灯を竿につるし、竿を操って技を競います。
夜は光と音の幻想的な竿燈を楽しめます。

・8月5日~7日

山形県では「山形花笠まつり」が開かれます。
こちらは異色で、元々観光のために開催されていた、「蔵王夏まつり」のイベントの1つの「花笠音頭パレード」が昭和40年から「山形花笠まつり」として独立したものです。
山形市のメインストリートを群舞が繰り広げられます。
観客も飛び入り参加できる参加型のお祭りになっています。

・8月6~8日

宮城県では「仙台七夕まつり」が開かれます。
伊達政宗が婦女子に奨励したのが始まりで、その当時は今ほど規模も大きくなく、規模が大きくなったのは、明治33年以降といわれています。
商店ごとに七夕飾りの華やかさを競って、年々規模も大きく華やかになっています。

・8月12~15日

徳島県では「阿波おどり」が開催されます。
徳島城が落城したとき城下の人たちがそれを祝って踊ったのが始まりといわれています。
町時代に京都で流行っていた「風流踊り」が伝わり、徳島各地で踊られるようになりました。
今では、踊り手が各地から参加し、観光客も大勢訪れる大規模なイベントの1つです。

・9月9月1~3日

富山県では「おわら風の盆」が始まります。
収穫前の稲が台風の被害に遭わないように豊作祈願した祭りを「風の盆」といいます。
おわら節に合わせて町を踊りながら練り歩く「町流し」が行われます。
9月の金曜日・第2土曜日・日曜日岩手県の花巻まつりが始まります。
およそ400年前に、花巻の町人が花巻の町を開いた北松斎の没後、祭を行ったのが始まりといわれています。
各町内から風流山車や鹿踊り(ししおどり)、神楽権現舞、神輿パレードなど 多くの華やかなイベントが行われます。

・9月第3月曜日

「敬老の日」の前日の日曜日と前々日の土曜日大阪府では岸和田だんじり祭が開催されます。
1703年五穀豊穣を祈願した稲荷祭がはじまりと伝えられています。
34台のだんじりが、そろいの法被姿の町民に曳かれながら城下町を駆け回るりりしい祭です。
特に辻々を勢いよく直角に方向転換する「やりまわし」は一番の見どころです。

まとめ

文月は「ふみづき」と読み、意味は文字に触れることが多い月なので、文月と呼ばれることが有力です。

葉月は現在では8月のことを呼びますが、当時は暦の上では秋で時期も9月ころであったため、稲穂も大きくなり、首も垂れ下がり、色も緑から黄色に変わり、もうすぐ稲刈りが始まることをつげていたのもあり、「稲張月」というのが有力ではないでしょうか。

長月は秋分を境に夜が昼よりも徐々に長くなってくることから、「夜長月」が「長月」と呼ばれるようになったのが有力です。

祭の起源は縄文時代までさかのぼり、巨木信仰が始まりでした。
今でもそれを受け継いでいる、御柱祭があります。
各地の祭りも、中には山形花笠まつりのように最初は観光のためのイベントだったのが独立して祭りとなったものもありますが、どの祭りも無病息災、五穀豊穣を願ったことが始まりということがわかりますね。




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP