大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

卯月・皐月・水無月って何?

卯月・皐月・水無月の文字と女性が花と緑を持っているイラスト
Share

created:2018.12.14 /
updated:2022.10.17

卯月、皐月、水無月というのは4月、5月、6月の旧暦での呼び方です。
呼び方もいろいろありますが、ここでは卯月、皐月、水無月というのが、一般的に知られている和風月名なので、なぜ、4月、5月、6月を卯月、皐月、水無月と名付けたのか、その意味と由来を説明していきます。
そして、その時期の歳時記にも触れてみましょう。

卯月の意味と由来

卯月の読み方は「うづき」と読みます。
日本には月ごとに呼び名があって、卯月は4月のことをいいます。4月の和風月名は他にもありますが、今回は一般的に知られている「卯月」のお話です。

卯月と呼ばれる由来は一般的に、「卯の花が咲く時期」なので、「卯月」と言われています。卯の花とは、ユキノシタ科ウツギ属の「空木(うつぎ)」という植物の花のことで、小さな真っ白な花をたくさん咲かせます。卯の花と聞いて、豆腐を作るときにできる「おから」を卯の花と呼ぶ地域もありますが、ここでいう卯の花は、おからのことではありません。

卯月のくらしの歳時記

桜とめじろ

卯月は4月のことです。
4月は入学式、入社式、進級と1年の中で新しい生活が始まるスタートの月でもあります。お正月は新しい年を迎える月ですが、一番1年が始まったと感じるのは4月じゃないでしょうか。

4月には行事やイベントもめじろ押しです。

イベント

お花見
4月のイベントとして全国的に有名なのは桜のお花見ではないでしょうか。お花見は、つい最近に始まったのではなく、古くは奈良時代の文献にもお花見の記載がる伝統的な季節の行事です。昔の人は桜に稲の神様が宿るときに花が咲くと考えていたそうで、桜の花を見てその年の稲の収穫を占ったのがお花見の起源だそうです。

4月1日 
エイプリルフール:たわいもないウソをついても良い日とされているエイプリルフール。
世界的なイベントなんですが、どこでどのように始まったのかはっきりしないんです。そうなんじゃないかと言われているのが、春だった年の始まりを1月1日に変更したフランスの王様シャルル9世に抗議し、人々が4月1日をウソの新年としてバカ騒ぎしたことに由来する説や、インドの僧たちが悟りを目指して修行することに由来するというものもあります。
エイプリルフールに関して、午前中のみウソをついても許されるという話をきいたことはありますか?これは域リスのオークアップルデーという行事の、この日に樫(王様に忠誠を誓う象徴)を身に着けていない人は、その事を午前中だけ責められたということに由来するそうです。エイプリルフールは、日本から見ると、海外ではありえるのでは?と信じてしまいそうなウソのニュースが報じられたり、誰も傷つけないウソがまかり通るユニークなイベントです。

4月の初旬
入園式・入学式入社式:幼稚園・保育園の入園式、小中高、大学の入学式、会社の入社式が行われる新生活をスタートする月でもあります。が、世界的に見ると4月が年度のスタートというのは限られた国だけで、大多数の国は夏休み明けの9月から新学年のスタートが始まります。日本も一部の学校では9月始まりのところもありますね。

4月5日ごろ 
清明:祭二十四節気では5~19日ごろを「清明」といいます。
中国では先祖の墓を参り、墓の掃除をする日でした。日本でも沖縄の琉球民族は、「シーミー」「ウシーミー」と清明祭を呼びます。親戚一同そろって墓前で祖先とともに食事を楽しむ風習があります。

4月8日 
花祭り:お釈迦様の誕生を祝う行事で、「灌仏会(かんぶつえ)」、「仏生会」、「降誕会」ともいいます。花祭りでは、季節の花で彩られた花御堂に祀られているお釈迦様へ、甘茶を注ぎお祝いをします。これはお釈迦様の誕生時に九体の龍が甘露の雨を降らせたという言い伝えからきた風習です。甘茶は落葉低木のアマチャの葉を乾燥させ煮だした甘いお茶で、虫除けや抗アレルギー作用、歯周病予防に効果があると言われています。

4月13日ごろ 
十三詣り(じゅうさんまいり):旧暦の3月13日行われます。
数えで13歳、生まれた子どもの干支が初めて一周する年になる男女のお祝いの日です。この日は晴れ着姿で、観音様に健やかな成長や幸福を祈ります。

4月17日頃 
春土用入り:土用と聞くと「ウナギを食べる日」と思われる方も多いと思います。
土用は夏だけではなく、各季節にあります。土用とは土旺用事(どおうようじ)の略です。立春、立夏、立秋、立冬の前の18日間を土用としました。次の季節へ移る調整期間といえますね。
土用は現在では、一般的に立秋前の夏土用を指します。1年の中で暑さが厳しいため、江戸時代では、この期間の丑の日を、「土用の丑の日」とし、薬草を入れた風呂に入ったり、灸をすえたりして、夏バテや病気回復などに努めていました。

皐月の意味と由来

皐月の読み方は「さつき」です。旧暦では、5月を皐月と呼んでいました。早苗を植える「早苗月(さなえづき)」が略されて、「さつき」となり、後から文字を「皐月」にしたというのが有力な説です。「皐」の文字には水田という意味があります。

皐月のくらしの歳時記

5月2日 
八十八夜:立春から数えて八十八日目のことです。春から夏に移る節目の日です。八十八夜は農家にとって「八十八」という字は、並べ替えると「米」にみえることから、五穀豊穣を願う重要な日とされていました。今でも神事が行われるところもありますが、最近は種まきも昔ほど気を遣うこともなくなり、種まきの大切な目安であった八十八夜も唱歌に出てくるだけになってしまいました。

5月5日 
こどもの日端午の節句・立夏:端午の節句は、男の子の成長を願う節句です。
本来の端午とは「月の端(はじめ)の午(うま)の日」をいいますが、旧暦5月5日、新暦5月5日を端午というように変わりました。中国では昔から、月と日の重なる日にお祝いをする習慣があり、端午の節句には、邪気を祓う力があると言われる、菖蒲(しょうぶ)を飾ります。これが日本に伝わり、端午の節句の由来となりました。

5月13日 
母の日:日本での母の日が定着していくきっかけとなったのは、1913年に青山学院で、母の日礼拝が行われていた時、アメリカで母の日を普及したアンナ・ジャービスからメッセージが届いたことで、当時の青山学院にいた女性宣教師たちが熱心なはたらきかけを行ったたまものです。母の日は世界各国で日付が違い、日本においては1949年頃からアメリカにならって、5月の第2日曜日に行われるようになりました。母の日には、母親が健在の場合は赤いカーネーションを、鬼籍に入っている場合は白いカーネーションを贈るのが一般的です。

水無月の意味と由来

水無月の読みは「みなづき」です。
旧暦では6月を水無月と呼んでいました。
「水無月」の「無」という字は「の」にあたるので、「水無月」は「水の月」と言い換えられます。雨がたくさん降る時期になぜ「水のない月」なんだろうと思われた方もいるかと思いますが、安心してください、田植えが終わり、田に水を張る必要があることから、「水の月」が漢字で表されて「水無月」と呼ばれるようになったのが一般的な由来です。

水無月のくらしの歳時記

6月1日 
衣替え:衣替えの歴史は古く、始まったのは平安時代の宮中で、衣服を夏服に替える日です。この日から裏地のついていない着物を着ます。ちなみに、冬服への衣替えは10月1日です。
最近では、断捨離なども流行して、必要最低限の物だけで暮らしている方々が増えていらっしゃるので、大々的な衣替えをする家庭も少なくなっているのではないでしょうか。

6月6日頃 
芒種(ぼうしゅ):小満から数えて15日目頃で、夏至までの期間をいいます。芒種の「芒」という字は、「のぎ」とも読み、イネ科の植物で花の外側についている針のような突起部分をさします。この芒のある穀物や稲や麦のように穂の出る穀物の種をまく時期のことをいいます。ちなみに、わたしが住んでいる地域では、田んぼに水が入るのが6月1日と決まっていて、十分水が入ってから、兼業農家が多いので、次の土曜、日曜の休みの日に田植えをされるところが多いです。芒種の時期に種をまくにあたっているのではないでしょうか。

6月11日頃 
入梅:暦の上での梅雨入りです。
梅の実が黄色く色づくと、梅雨に入る合図です。(実際の梅雨入りとは違います。)この日から約1か月ほどが梅雨の期間になります。農家にとって、田植えの日を決めるのに、梅雨がいつから始まるのか知ることは、重要でした。昔は、今のように天気予報もなかった時代です。江戸時代、目安として暦の上で入梅を設けていたのだろうと考えられます。

梅雨(ばいう・つゆ):北海道を除く東アジアに見られる雨季のことを言います。中国で梅の実が熟するころの雨季を、梅雨(めいゆ)と呼んでいました。それが日本に伝わったと言われています。また、黴(かび)が生える時期なので、「黴雨」と書いて「ばいう」と呼んでいましたが、ちょうど梅の実の収穫時期ということもあって、「梅」の字をあてて、「梅雨」と書くようにりました。

6月17日(6月の第3日曜)
父の日:父の日は父に感謝を表す日です。1909年に、アメリカワシントン州スポケーンのソノラ・スマート・ドッド夫人が、男手1つで自分を育ててくれた父をたたえて、教会の牧師にお願いし、父の誕生月である6月に、礼拝をしてもらったことがきっかけでした。1966年、父の日を称賛する大統領告示をアメリカ合衆国第36代大統領リンドン・ジョンソンが発し、6月の第3日曜日を父の日に定め、後の1972年になって、アメリカでは正式に国の記念日に制定されました。
母の日はカーネーションなのに対して、父の日はドッド夫人が父の墓前に供えた花が白いバラだったことにより、バラとなりました。

6月21日 
夏至:芒種から数えて15日目ごろ、小暑(7月7日頃)までの期間を夏至といいます。1年で、昼間が最も長く、夜が最も短い日です。冬至と比較すると、昼間の長さが4時間以上も違います。暦の上では夏季の中間にあたりますが、実際は梅雨の真っただ中で、農家は田植えに繁忙している頃です。徐々に暑くなってくる頃でもあります。

まとめ

卯月は旧暦で4月の呼び名であり、皐月は5月、水無月は6月のそれぞれの呼び名でした。
歳時記をみてきましたが、日本には季節に合わせていろんな行事がありましたが、だんだん現在では省かれてしまっていることも多く、私たち世代に引き継がれることなく、消えてしまった風習もたくさんあるようです。先人の知恵などが残った風習などを今一度見直してみてもいいのではないでしょうか。




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP