大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

水泉動って一体なに?どんなことを表わしているの?

水泉動をイメージした川の水しぶき
Share

created:2019.01.11 /
updated:2022.10.23

水泉動という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
あまり馴染みがない言葉のため、全く知らないという人も多いかも知れません。

日本の四季の中である一定の時期を的確に表わしている言葉なのですが、一体どの時期の事なのでしょうか。
ここでは、水泉動についてを詳しくご紹介します。

水泉動とは何を指すの?意味は?

水泉動とは、七十二候のひとつです。
二十四節気小寒の次候にあたります。

小寒(しょうかん)は1月5日~19日頃になります。
水泉動は晩冬の季節を表わすもので、1月10日~14日頃までのことを示します。
地中深いところで凍っていた泉が再び動き始めるという意味を持ちます。

水泉というのは、湧き出る泉を指し、まだ寒いけれども、地中では春に向けて動き出しているということです。
見えない所でする努力の様にも例えられます。
寒さ厳しい時期ですが、暦は着実に春へと進んでいるのです。

水泉動の読み方は?

水泉動と書いて、「しみずあたたかをふくむ」と読みます。
「すいせんうごく」とも読まれます。

冬至を過ぎると徐々に日が長くなって来ますので、その太陽の光により大地が温められ、凍っていた泉が動き出すという事を表わします。
また、小寒は「寒の内」とも呼ばれています。

特に小寒から4日目の1月10日は、「寒四郎」と呼ばれ、この日の天気が麦などの収穫を左右するとも言われれいます。
小寒から9日目に雨が降ると、「寒九の雨」といい、豊作のための恵みの雨であると言われています。
1年の豊作の行方をこの時期が左右すると言っても過言ではないのです。

二十四節気と七十二候とはどんなもの?

我が国には、二十四節気(にじゅうしせっき)と七十二候(しちじゅうにこう)というものが存在します。

二十四節気とは、古代中国が太陰太陽暦を元として作ったもので、カレンダーなどのない時代に季節と日付を一致させるために考え出されました。
1年間を「春夏秋冬」という四つの呼び名に分けて、更にそれぞれの季節を6つに分けます。

一ヶ月のうちの前半を「節」と呼び、後半を「中」と呼びます。
そして、節と中それぞれが交互に繰り返しています。

二十四節気は、立春雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨立夏・小満・芒種夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至・小寒・大寒という24の名前が付けられています。

この文字を見るだけでも、春夏秋冬のどの時期を表わすのかが大体分かってきます。
季節の始めは「立」の文字を付け、立春、立夏、立秋、立冬としています。
また、昼夜の時間が長くなったり、短かくなるタイミングを春分・夏至・秋分・冬至と呼んでいます。

これらは、元来、太陽の高度を参考にしているため、気温などは関係ないとされていました。
でも、太陽の高度に忠実であれば、やはり気温も変わってきます。

このように、高度が変わり、気温が変わる時期を小暑・大暑・処暑・小寒・大寒と呼び、気象の変化が大きい時期や風雨の影響を受けやすい時期を雨水・白露・寒露・霜降・小雪・大雪と呼んでいます。

七十二候は、二十四節気を元にして更に細かく季節を分けています。
二十四節気で分けられたものを、約5日間ずつ、3つに分けたものを言います。

3つの期間は、初候・次候・末候と呼ばれています。
七十二候は、主に動物、植物や気候の変化を表わすものになっています。

二十四節気は古代中国から伝わってきたものを変更せず使用していますが、七十二候は明治時代に日本に伝わってきた太陽暦が元になっており、日本の気候や風土に合わせて改訂されています。

初候、次候、末候とは一体何?

七十二候には、初候(しょこう)、次候(じこう)、末候(まっこう)というものがあります。

初候は、二十四節気の1つを更に3つに分けたものの1つ目を指し、次候は2つ目、末候は3つ目を指します。
尚、水泉動は小寒の次候にあたります。

小寒の初候は、1月5日~9日頃を表わし、「芹乃栄(せりすなわちさかう)」と言います。
これは、春の七草の1つでもあるセリが生え始める時期という意味を持ちます。

第67候目になります。
末候は1月15日~19日頃で「雉始雊(きじはじめてなく)と言います。
冬の間はじっとしていたキジが春の息吹を感じて鳴き始める時期という意味があります。

第69候目になります。
立春の初候が第1候目、大寒の末候が第72候目となります。

現代の日常ではあまり使用しない漢字や動植物の名前などを表わしているため、難しいと感じる人もいるかも知れませんが、それぞれの時期をピンポイントで表わす美しい表現です。

水泉動の使い方は?どんなときに使うの?

水泉動という言葉は、どんな場面で使用するものなのでしょうか?
使い方に迷ったり、使い方を知らないという人も多いでしょう。

水泉動という言葉は、主に時候の挨拶に使います。
例えば、「水泉動の候~」など、文章の頭に置かれる時候の挨拶です。
水泉動の頃に使える他の挨拶は、「寒中お見舞い申し上げます」「寒の中とはいえ、厳しい寒さが続いております」というものになります。

年が明け、正月休みも過ぎた頃になりますので、新年会の挨拶などで聞くことも有るかも知れません。

水泉動と鏡開き

松の内(一般的には1月7日頃)を過ぎると、七十二候の第68候目の水泉動になります。
水泉動に行う代表的なことと言えば、鏡開きがあります。

年神様に一年の無病息災や家庭円満を願いお供えしていた鏡餅を下げて頂くのです。
鏡開きは1月11日に行われます。

鏡餅は切腹をイメージする刃物では切らず、木槌などを用いて叩き割るのが正式な鏡開きの方法となります。
鏡餅の割れが多ければ、その年は豊作であるとも言われています。

また、餅に赤カビが生えると日照りが続き、青かびが生えると雨続きとも言われて来ました。
鏡開きで食べる鏡餅は、時間を置いて固くなっているため、歯固めの役割も果たします。
固いものを食べて、長寿を願うという意味もありますので、大切にしたい行事です。

水泉動の頃に旬のものは?

七草粥は小寒の時期に食べられるものです。
松の内が明ける1月7日に食べるのが一般的ですが、地域によっては、10日頃に食べられることもあります。
小寒の初候にはセリの名が出てきます。
セリが旬を迎えるのです。

また、フグもこの時期の旬です。
産卵前のフグは脂がのり非常に美味しいものです。
花は蝋梅(ろうばい)が旬を迎えます。
花が少なくなる小寒の時期に咲く貴重な花です。
甘く香る蝋の様な花びらで梅に似ている事から蝋梅という名前になりました。

中国の暦では?

二十四節気の発祥の地、中国でも日本の七十二候のようなものがありました。
これを長慶宣明歴(ちょうけいせんみょうれき)と言います。

日本で水泉動の時期は、中国では「鵲始巣」となっていました。
カササギが巣を作り始める時期という意味になっています。

宣命歴は、日本に伝わり江戸時代まで使用されていました。
その後、日本の風土、気候に合わせたものへ改訂され、明治時代には七十二候ができたのです。

日本における改暦の歴史

前述の通り、日本では平安時代から、中国より伝わった宣明歴をそのまま使用していました。
時代が進み、江戸時代になると天文学に関する知識が高まりました。
すると、暦が月蝕、日蝕といった天と地の動きに合っていない事が問題となったのです。

中国で宣明歴が作られてからおよそ800年もの間、そのまま使われていたため、誤差が出てしまったのです。
そのため、江戸幕府では歴を改めようとする動きが始まりました。

こうして、1685年に渋川春海により始めて暦の改訂が行われました。
これを「貞享の改暦」といいます。

その後、1755年には「宝歴の改暦」、1798年には「寛政の改暦」、1844年には「天保の改暦」と江戸時代に4回もの改暦が行われました。
明治時代に入ると、西洋や欧米の方法を取り入れました。

1872年には太陽暦(=グレゴリオ歴)へ改暦し、太陰太陽歴の代わりに太陽暦が採用されました。
七十二候はこの太陽暦に合わせて改訂されたものと言えます。
太陽暦は、現在のカレンダーと同じものになります。

まとめ

水泉動の時期は、一年始めに当たり、その年の豊作を左右する様々な謂れがあります。
寒四郎や寒九の雨、鏡開きなど、気象予報のなかった時代では特に大切な時期でした。

地中で凍っていた泉が動き出すという、まだ目には見えない所での春の息吹を感じられる素晴らしい季節です。
四季のある日本ならではの美しい表現ですね。




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP