大口注文特典、あなたに特典♪、カタログギフトプレゼント、ギフト、内祝い
もう贈りもの選びで迷いたくない!内祝い人気商品ランキング

美味しい物がいっぱいの寒い季節の表現と現代の季節の様子~小雪・大雪・小寒・大寒~

スケートをしている女性
Share

created:2018.12.14 /
updated:2019.04.18

本格的な冬がやってきて雪がちらつき始める頃を暦(こよみ)の上で何と言うか知っていますか?四季の彩りに溢れた日本にはそれぞれの季節に名前が付いていたり、その時どきの情景が表された言葉で一年が細かく分けられています。

ここでは小雪、大雪、小寒、大寒の4つをご紹介します。
あなたはこの4つの名前が正しく読めましたか?

四季だけじゃないんです、季節の名前

先ほども書きましたが現代で感じる季節感とは別に暦の上での季節の表現があります。
暦の上の季節とは太陽の動きを基準に1年を24等分した「二十四節気(にじゅうしせっき)」の事を指します。

祝日にもなっている春分(しゅんぶん)や秋分(しゅうぶん)など耳にする事が多い名前も二十四節気の1つです。

二十四節気はまだカレンダーや時計のない時代に中国から伝わり、農作業のための目安として重宝されたそうです。
発祥の場所も時代も違うので現代の季節感とは少しズレがあり、ニュースや天気予報などではよく「暦の上では○○です」という言葉が使われているでしょう。

太陽の動きで季節の移りを測っているので毎年決まった日が節目とは限らないのも二十四節気の特徴のひとつです。

また1つの節気を初候(しょこう)、次候(じこう)、末候(まっこう)の三つに分けた七十二候(しちじゅうにこう)という表現も併せてご紹介していきます。
七十二候は季節の情景を短文で表現しているので分かり易く読んでいて楽しいですよ。

カレンダーも時計も身近にある現代ですが、日々の生活の中でより季節らしさを感じられるように、知識として二十四節気や七十二候を覚えて生きたいですね。

小雪の読み方と時期

11月23日頃からの15日間を暦の上で「小雪(しょうせつ)」といいます。
「こゆき」と読み間違えないように気をつけましょう。

江戸時代に太玄斎(たいげんさい)によって著された季節の表現を記している暦便覧(こよみびんらん)には「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが也」と書かれています。
空気が冷え始め雨が雪に変わり始める頃という意味になります。

現代では日を追うごとに日差しが弱まり紅葉も散り始める頃で、北国や山岳などの初雪の知らせがあるでしょう。
油断して体を冷やしてしまいがちな季節なので暖房やアウターの準備を抜かりなくしたいですね。

お歳暮を贈る予定がある場合は小雪に入ったら準備を始めましょう。
小雪を七十二候に分けると、23日から27日頃を初候「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」28日から12月1日頃を次候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」2日から6日頃を末候「橘始黄(たちばなはじめてきばむ)」になります。

虹を見かけなくなり、北風が木の葉を払いのけるようになったら橘の実が黄色くなりはじめる。
と情景の移り変わりが分かりやすく表現されています。

大雪の読み方と時期、現代の様子

12月7日頃、小雪の次の節気が「大雪(たいせつ)」です。
暦便覧には「雪いよいよ降り重ねる折からなれば也」と記されています。
現代の気候でも各地で雪がちらつき始める頃です。
いよいよ本格的な冬の到来といえるでしょう。

各所でスキー場がオープンする時期なのでウィンタースポーツが趣味の人にとって最高の季節の訪れですね。
くれぐれも怪我には気をつけましょう。

大雪を七十二候に分けると
7日から11日頃を初候「閉塞成冬(そらさむくふゆとなる)」
12日から16日頃を次候「熊蟄穴(くまあなにこもる)」
17日から21日頃を末候「鱖魚群(さけのうおむらがる)」になります。

気候が本格的に寒くなり、熊などの動物は冬眠に入り鮭の群れが川を上る。
という意味で、文章だけでも体がブルッと震える寒さを感じますね。
七十二候にも鮭が出てくるように大雪は美味しい冬魚がたくさん市場に出回る季節です。
暖かい鍋や汁物で体の中から温まりましょう。

小寒の読み方と時期

大雪を終え、1月6日頃から「小寒(しょうかん)」を迎えます。
暦便覧には「冬至より一陽起こる上に陰気に逆らふ故、益々冷える也」と記されており厳しい寒さの訪れを意味しています。

「寒(かん)の入(い)り」という言葉はご存知でしょうか。
小寒から節分までの期間を指し、より寒さが加わる頃という意味があります。
お歳暮を頂いている場合はお礼も含め、寒中見舞いを出すのを忘れないようにしましょう。
お礼する事がなくても寒中見舞いは出せるので「寒の入り」を知ったこの機会に寒中見舞いデビューしてみるのも素敵ですね。

七十二候にある季語を用いて季節のあいさつに挑戦してみましょう。
小寒を迎えてすぐに人日(じんじつ)と呼ばれる日があります。
この名前に馴染みがないという人は多いと思いますが、七草粥を食べる日と言うとピンと来るでしょう。

人日は節句の1つで無病息災と豊作を願いながら芹、なずな、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座、菘(すずな)蘿蔔(すずしろ)の7種の野菜を入れたお粥を食べます。

お正月のご馳走三昧で疲れ気味の胃腸にも優しいですし、七草粥用の野菜を詰め合わせたパックがスーパーなどで売っているので今まで人日の文化が無かった人も挑戦してみてください。
ちなみに菘は現代でいうカブ、蘿蔔は大根のことです。

小寒に入ってから9日後の事を「寒九(かんく)」と呼びその日に雨が降れば次の春は豊作だと言われたり、寒九の水は1年で1番澄んでいると言われてきました。

小寒を七十二候に分けると
6日から10日頃を初候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」
11日から15日頃を次候「水泉動(すいせんうごく)」
16日から20日頃を末候「雉始雊(きじはじめてなく)」になります。

春の七草でもある芹がよく育ち、地中で凍っていた泉も動き始めたら雄の雉が鳴き始める。
という意味で少し活動を始めた自然の様子が現されています。

大寒の読み方と時期、現代の様子

1月21日頃から「大寒(だいかん)」になります。
暦便覧には「冷ゆること至りて甚だしきときなれば也」と記されています。
節分まで続く寒中のちょうど真ん中にあたる時期で最も寒さが厳しくなります。

この時期の水は寒九の水同様、雑菌の繁殖力も弱く水自体が腐りづらいので各所で凍り豆腐や味噌、酒など長期保存の利く食べ物の冬仕込みが始まります。
寒中水泳や寒稽古などが行われるのがこの頃の季節です。
ニュース番組で見る機会も多いですよね。

大寒を七十二候に分けると
21日から25日頃を初候「款冬華(ふきのはなさく)」
26日から30日頃を「水沢腹堅(さわみずこおりつめる)」
31日から2月4日頃を末候「鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)」になります。

ふきのとうが蕾を出す。
沢に氷が厚く張りつめる。
鶏が卵を産み始める。
という意味で安易に寒さが想像できる表現ですね。

しかし何故鶏の卵が?と疑問に思う人も多いでしょう。
現代の鶏は品種改良により年中卵を産みますが、昔は寒い時期に卵を産まない鶏がほとんどだったそうです。

厳しい寒さの中で生まれた卵は強運や滋養をもたらすと信じられてきました。
大寒に入った日に生まれた卵は「大寒卵(だいかんたまご)」と呼ばれ子供が食べれば健康に、大人が食べれば金運があがる縁起物としても扱われていたそうです。

年中卵が食べられる現代でもこの風習の名残りがあり、大寒に入ると大寒卵や大寒卵をつかったスイーツなどが販売されています。
食べ方に決まりはないので自分の好きな調理方法で食べてみたいですね。

栄養満点の旬を味わいましょう

昔から「旬のものを食べると生きながらえる」と言われてきました。
迷信でしょと思われる事もありますが旬の食べ物の効能や栄養価を見てみると理にかなってる部分が結構大きかったりします。

食料が豊富にある現代では旬の物が目立つものではなくなってきましたが、先人の知恵を生かして健康な体を維持していきましょう。

12月から1月頃は海の幸が美味しい季節です。
特に調理方法がたくさんある鱈(タラ)と牡蛎(カキ)の栄養に注目していきましょう。
魚辺に雪と書くタラはまさに旬の魚ですね。
とにかく高タンパク低脂肪なのが鱈の特徴です。

身100gに含まれるタンパク質量は17.6g、カロリーはたったの77Kcal。
白子100gに含まれるタンパク質量は40.2g、カロリーは更に少ない62Kcalです。
比較として豚バラ肉100gをみてみるとたんぱく質量14g、386Kcalです。

タンパク質量はタラの方が多くカロリーは約5分の1だというのですから驚きますね。
ホロホロと口どけが良く食べやすいので離乳食や病院食にも良く使われます。
貧血や慢性疲労に効果があるビタミンB12も含まれているので女性や疲れ気味の人にもお勧めの魚です。

次に注目したいのが生でも鍋でも揚げ物でも人気の牡蛎です。
牡蠣は、ビタミンB群、亜鉛、鉄などのミネラル、タウリン、アラニンなどのアミノ酸、グリコーゲンなど生きていく上で必要な栄養素がたっぷりと含まれており「完全栄養食」と異名もあります。

ビタミンB群は疲労回復と美容に効果があり、亜鉛は味覚障害、免疫力低下を予防します。
人体の2割を構成しているというアミノ酸の中でもタウリンには肝機能を向上させたりコレステロールを下げる効果が認められており、グリコーゲンは運動能力やスタミナの低下を防ぎます。

そしてビタミンCやクエン酸は亜鉛の吸収を助ける働きがあるのですがビタミンCとクエン酸と聞いて思い浮かべる食材と言えばレモンではないでしょうか。
よく牡蛎に添えてあるレモンにもちゃんとした理由があったのですね。

食後に間食にぴったりのリンゴもこの時期が旬です。
クエン酸やリンゴ酸などが腸内の運動を助け便秘や胃腸の不快感を解消したり、皮には口臭虫歯予防やメラニンの抑制に効果があるポリフェノールが豊富に含まれて居ます。

ポリフェノールの吸収を助けるといわれるペクチンも含まれており熱を加えるとその効果は9倍にもなるそうです。
ペクチン自体にも整腸作用やコレステロールの排出、大腸がん予防の効果が期待できます。

この時期に旬を迎える食材は平均的にビタミンB群とタンパク質が豊富なものが多いようです。
旬の食べ物を取り入れながら寒さに負けない体作りを心がけたいですね。

まとめ

以上が小雪、大雪、小寒、大寒の紹介でした。
朝起きたり出かけるにも寒さに負けそうになりますが旬の食材を使った鍋を囲んで心身共に温まったり、スキーやスノーボードなどウインタースポーツを楽しめるのも寒い季節の特権です。

冷える季節だからこそちょっとした暖かさや彩りがいつもより暖かく感じたり美しく見えたりするかもしれません。
つい嫌な事に目が行きがちな寒い季節ですが寒仕込みのように季節の特徴を生かして楽しく過ごしていきましょう♪




▼▼ 住所がわからない人へのプレゼントにおすすめ! ▼▼

giftgear

自由なカスタマイズが可能な
想い伝わるギフト作成サービス


▼ 高麗人参サプリ 「 J's Kami 高麗 」 - こうらいマルシェ

こうらいマルシェ

▼ イベント景品の最新人気ランキング!

二次会景品ランキング

▼ ゴルフコンペ景品専門店

ゴルフコンペ景品専門店

Tagsこの記事に関連するタグ

Share

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

この記事を書いた人

しきたり.net編集部

しきたり.net編集部

こんにちは。しきたり.net編集部です。贈り物のマナーや季節の行事やならわしなどをご紹介します。

ー おすすめギフトショップ -

myroom

MYROOM

愛知

サラダ館友部店

サラダ館友部店

茨城

サラダ館知手中央店

サラダ館知手中央店

茨城

GIFT創造館にったみどり店

GIFT創造館にったみどり店

群馬

サラダ館伊勢崎本町店

サラダ館伊勢崎本町店

群馬

ギフトショップマルケイ

ギフトショップマルケイ

東京

サラダ館青梅新町

サラダ館青梅新町店

東京

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

シャディサラダ館世田谷千歳船橋店

東京

サラダ館 聖蹟桜ヶ丘店

東京

サラダ館滝沢巣子店

サラダ館滝沢巣子店 (株)ササキ

岩手

サラダ館千葉一宮店

サラダ館千葉一宮店

千葉

Natura-Luce

Natura-Luce

神奈川

TOP